エンドラン

球辞苑を見てたらエンドランをやりたくなった。オグレラです。

1ナウト1塁がエンドランひとつで1ナウト1、3塁になる。
1ナウト3塁がエンドランひとつで1ナウト1塁、1点追加になる。

野村監督が恍惚としてはいけないハマってはいけないプレーと言っていたというエンドラン。

ミラーズでもファミールでもエンドランなんてやったことない。でもサインでエンドランをしてみたくなった。

バッターが必ず打ってくれたら1塁ランナーは思いっきり走り出せる。そして一気にチャンスが広がる。夢が広がるプレーだ。

失敗してもいいから今度の練習試合とかでやってみたいプレーだなーと思ってみていた。

ランナーの偽走に関しては今までずーっと疑問を感じていたことだった。1塁で盗塁するぞと見せかけて盗塁しないという事に何の意味があるのかな、と思っていた。

前ブログに書いたようにタイミングがわからないのと失敗してチャンスを潰すのが怖いのでオグレラは盗塁出来ないのだが、盗塁出来ないのにちょっと盗塁するかもよ?という感じでベースから離れる事に何か意味があるのかなって思ってた。ピッチャーの集中を乱すくらいの意味があればと思ってやっていたけど、ショートをつり出してエンドランを成功させるためのスペースを作るという話を聞いて初めてその行為に明確で有益な意義を見出すことができた。

そもそもこの番組を見るまでエンドランが何かすらも理解していなかったのだが、やはりそれではレベルが低すぎて話にならないんだなぁと思った。

一つ一つのプレーに意味があって、その意味がチームで、選手間できちんと共有出来ていること前提で初めてチームプレーとして成り立つプレーがあるわけで。

中日のアライバコンビのセカンド新井のエンドランを守る側視点の話もナルホドなぁと感心した。セオリーに反する敢えてグローブを下に構えてのキャッチも捕球・トスの時間短縮のために行い、ファンブルを防ぐために少しジャンプする。ランナーの足を少しでも減速させるため抜けると思った辺りには飛びつくことで「もしかして捕られるかも」と警戒の余地を与えていた、など他人から見ると正解かどうかわからないプレーを自分なりの考えに従って実行していたという。

物事に絶対の正解なんて無いわけで、結局は自分自身がそうするべきと判断したからそうプレーしているだけの話なのだという事が良くわかる。

やっぱりバカじゃ野球は出来ないなと思った。

状況判断が出来て、それを迷いなく実行できる決断力があって、考えた通りのプレーが出来る精度の高い技術力がある選手が野球を上手くプレーできるのだなとあらためて思った。

さて、と。野球、辞めるかw

コメント

11 月のミラーズの予定
12 月のミラーズの予定
01 月のミラーズの予定